雛人形(ひな人形)、五月人形、鯉のぼり、羽子板、破魔弓、お節句の事なら、全日本人形専門店チェーンへご相談ください。

子供の成長を願ったり、様々な思いを託したり。
日本の人形には人の願いと思いが込められています。
私たちは、よりよい品質を皆様にお届けする為に一年を通して
人形と向き合っている全国から選ばれたプロの人形専門店です。

一覧はこちら
$errorCode = 5
xml_error_string() = Invalid document end
xml_get_current_line_number() = 3
xml_get_current_column_number() = 1
xml_get_current_byte_index() = 0

ひな人形

「あでやかな装いと優しいお顔で女児の健やかな成長を願う」
雛人形伝統ある雛人形(ひな人形)、その歴史と文化。

五月人形

「勇壮な武をたっとぶ尚武のこころざしで男児を慈しみ守る」
五月人形凛々しく猛々しい五月人形の疑問にお答えします。

鯉のぼり

「節句の大空をどこまでもゆったりと泳ぎ男児の健康を願う」
鯉のぼり・こいのぼり空高く舞う鯉のぼりの風習と疑問にお答えします

ひな人形

「遊具としての楽しさと美麗な装飾で子供たちの健康を祝う」
羽子板お正月の定番、羽子板飾りの習わしをご覧いただけます。

羽子板

「武勇を表す弓の力強さで未来へ向けての災いと邪気を払う」
破魔弓魔除けの力を持つ破魔弓は日本古来のお守りです。

雛人形や五月人形の全国人形専門店の紹介お近くの人形専門店を地図から
お探しいただけます。
 
節句のお祝いと飾り物
 日本には豊かな四季の中で育まれた多くの節句があります。節句は日本の季節行事として深く根を降ろし、このうち現代に伝わる五節句は、江戸時代に幕府がそれまでの節句をもとに公的な祝日として制定したものです。
 暮らしの中で節句の飾りをし、季節の料理で四季を味わう。季節の行事を大切にし長く続ける事によって、家族の絆を深めるよい機会となります。

1月7日 人日(じんじつ) 七草の節句
七草を食べて一年間の無病息災を祈ります。子供たちの成長を願う縁起物としては羽子板破魔弓が飾られます。
3月3日 上巳(じょうし/じょうみ) 桃の節句・ひなまつり
雛祭りの膳には、白酒、蓬餅(草餅)、菱餅、雛あられなどを用意します。 主役は何といってもお雛さまです。ひとりひとりの厄災を身代わる風習を引き継ぐものです。
5月5日 端午(たんご) 菖蒲の節句
粽(ちまき)と柏餅でお祝いします。戸外飾りの代表は鯉のぼり。また、室内飾りには五月人形、甲冑、兜などがあります。
7月7日 七夕(たなばた/しちせき) 星祭
江戸時代には、七夕に素麺を食べるという習俗がありました。飾り物は天の神様への目印として七夕竹を立て、星への祈願に美しい切り紙細工を用います。
9月9日 重陽(ちょうよう) 菊の節句
菊花酒で邪気を祓い、旬の栗飯を食べます。