雛人形(ひな人形)、五月人形、鯉のぼり、羽子板、破魔弓、お節句のことなら当会にお任せ下さい。
1. 付属品を包む
鍬形は二枚が直接触れないように包みます。前立ても同様に包んで箱にしまいます。
2. 金属品を包む
吹き返し、眉庇を柔らかい薄紙等で包みます。金属は直接手で触れないように注意して下さい。
3. 兜をしまう
保護のため、櫃に布または紙を敷き、兜をしまいます。
4. 保護布(紙)で包む
保護用の布または紙で四方から包み蓋をします。空間にはパッキンを入れるとよいでしょう。
1. 付属品を包む
鍬形は二枚が直接触れないように包みます。前立ても同様に包んで箱にしまいます。
2. 兜、佩楯を包む
兜は柔らかい薄紙等に包み、佩楯は薄紙 またはビニール袋に包みます。
3. 胴をしまう
櫃に布または紙を敷き、金属部分は柔らかい薄紙等で包み、芯木を付けたまま胴をしまいます。
4. 兜をしまう
兜を右側の空いた箇所にしまいます。
5. 脛当てをしまう
兜の左側のあいた箇所に脛当てをしまいます。
6. 佩を楯しまう
最後に佩楯を上に置きます。
7. 保護布(紙)で包む
保護用の布または紙を四方から包み蓋をします。空間にはパッキンなどを入れるとよいでしょう。
8. 箱に入れる
底に付属箱が入っているのを確認して、櫃をしまい蓋をして完了です。
▲戻る
五月人形の由来って?
|
どんな種類があるの?
|
誰がいつ買うものなの?
|
飾り方があるの?
|
しまい方があるの?
|
お祝いのきまりごとって?
サイトマップ