雛人形(ひな人形)、五月人形、鯉のぼり、羽子板、破魔弓、お節句のことなら当会にお任せ下さい。
開いた状態で女雛の両手に持たせてください。
男雛の左側の腰と袖の間に差し込んでください。(ひもがついている場合は銅に回して結びつけます)
男雛の右手の親指と人差し指の間に差し込んでください。
男雛の頭にかぶせあごの下でひもを結んでください。纓(えい)は冠の後側の穴に差し込んでください。
左手を開いている方の官女の右手に持たせます。
座った官女の両手にはさみこむように持たせます。(なお、この官女の顔には眉毛はありません)
左手を握っている方の官女に両手で持たせます。
ゴムのものとひもで結ぶタイプのものがあります。
五人囃子の左腰に差し込みます。
左右の手にそれぞれ鉢を持たせ、太鼓を台の上にのせ、お人形の前に置きます。
左手に大皮を持たせます。(絵のない鼓)口が開いている人形が使用します。
右肩の上に小鼓をのせます。(絵がついた鼓)
両手の指の間に持たせます。持たせにくい時は手首が回りますので動かしてください。
右手に持たせます。口を開いているお人形です。
ゴムのものとひもで結ぶタイプのものとがありますが、追い毛が額の横に来るようにつけるのがポイントです。
左側の腰と袖の間に差し込んでください。(ひもがついている場合は胴に回して結びつけます)
左手に持たせます。
羽根の方を下にして右手に持たせます。
背中の帯に差し込みます。ひも付きの背矢は胴に回して結びます。
ゴムのものとひものタイプのものとがあります、頭に被せあごの下でひもを結びます。
右手を挙げた仕丁の手に差し込むように持たせます。
両手を開いた仕丁の両手にはさむように持たせます。
台笠と同様に左手を上げて仕丁に持たせます。
仕丁の手の形が違う場合があります。その場合は向かって左側から泣き顔・怒り顔・笑い顔の順に並べます。
首からぶら下げるようにします。(ペシャンコの鳥帽子です)
向かって左側の仕丁の前に置きます。
真ん中の仕丁の前か横に置きます。
向かって右側の仕丁の前に置きます。
ひな人形の由来って?
|
どんな種類があるの?
|
誰がいつ買うものなの?
|
飾り方があるの?
|
しまい方があるの?
|
お祝いのきまりごとって?
サイトマップ