雛人形(ひな人形)、五月人形、鯉のぼり、羽子板、破魔弓、お節句のことなら当会にお任せ下さい。

雛人形(ひな人形)
ひな人形の由来って? どんな種類があるの? 誰がいつ買うものなの?
飾り方があるの? しまい方があるの? お祝いのきまりごとって?

FAQ〜そぼくな疑問にお答えします〜Q.どんな種類があるの?
親王飾り
男雛と女雛を中心に、後ろに屏風を立て、
両脇に雪洞(ぼんぼり)を配したシンプルな飾り方です。
ひな人形
三段飾り
お姫様の侍女である三人官女を含めた五人飾りです。
二段目に三人官女を並べて、三段目にはお嫁入り道具を並べます。
ひな人形
五段飾り
三段飾りに囃子と嫁入り道具をさらに充実させた飾り方です。
ひな人形
七段飾り
陰陽道では、7は奇数で縁起が良く、15人も同様に縁起の良い
数とされていました。現在主流となっている七段十五人飾りは
戦後統一された形です。
ひな人形
サイトマップ