雛人形(ひな人形)、五月人形、鯉のぼり、羽子板、破魔弓、お節句のことなら当会にお任せ下さい。

雛人形(ひな人形)
ひな人形の由来って? どんな種類があるの? 誰がいつ買うものなの?
飾り方があるの? しまい方があるの? お祝いのきまりごとって?

FAQ〜そぼくな疑問にお答えします〜Q.お祝いのきまりごとって?
意外と知られていませんが、ひな飾りにはやってはいけないことがあります。 ひな人形の由来でも触れましたが、「おひなさま」はひとりひとりの災厄を身代わる風習を引き継いだものです。ですから、ひな飾りを姉妹で共有したり、親から子へ譲ることは厄除けという本来の姿から外れ、逆に災いを共有したり、引き継がせることにもなりかねません。
ひな人形「おひなさま」はマンツーマンで女性を守ってくれる「一生のお守り」であることを覚えておいてください。
また、これは補足ですが、ひな人形はお子さんが実際に手を触れてその子の災厄を移すものです。ですから分別が分かる年齢になったら親子で一緒に飾ったり、仕舞ったりしてください。その中で、物を大切にする心や、送り主である祖父母や両親に感謝する気持ちや、家族の絆を教えていただきたいと思います。人形を壊したり、汚したりしても、それはお子さんの災厄をひな人形に肩代わりしてもらったと考え、お子さんを叱ったりしないでください。
きれいなままの「ひな人形」は実はちょっとかわいそうな「ひな人形」なんです。
サイトマップ