雛人形(ひな人形)、五月人形、鯉のぼり、羽子板、破魔弓、お節句のことなら当会にお任せ下さい。

雛人形(ひな人形)
ひな人形の由来って? どんな種類があるの? 誰がいつ買うものなの?
飾り方があるの? しまい方があるの? お祝いのきまりごとって?

FAQ〜そぼくな疑問にお答えします〜Q.しまい方があるの?
おひなさまはいつしまうのか?
ひな人形ひな祭りが終わった後、なるべく早くしまうとされていますが、天気がよく、空気が乾いている日を選んでおしまいください。天気の悪い日は、湿気を含んでおりカビや虫食いの原因になります。 早くしまわないと婚期が遅れるなどと言い伝えられていますが、特に根拠はないので気にする必要はありません。それより長い年月飾る人形ですから、しまい方(保存状態)が重要です。

ひな人形の片づけに必要な道具は?
毛ばたき
柔らかい紙
乾いた布
うす紙
防虫剤
・・・ ホコリを払うとき使います。
・・・ お人形の顔を包みます。
・・・ 塗りの部分の乾ぶきに使います。
・・・ おひなさまが動かないように、隙間に柔らかく丸めて詰めます。
・・・ お人形、ぼんぼり、桜橘に入れます。
※人形の素材に配慮された防虫剤“いたわり”が最適です。一般のお客様はお近くのチェーン加盟店よりご購入頂けます。
※ 違う種類の防虫剤を混ぜないで下さい。化学変化を起こします。(例/ナフタリンと樟脳)また、毎年同じ防虫剤を使用するようにしてください。
サイトマップ